こんにちは。
回転寿司が大好きで、以前こんな記事を書きましたが…
スシローは1000円以内で満腹になる方法を書いてみましたが、はま寿司は税抜き表示なせいか(?)1000円以内だとお腹いっぱいにならず…
なので、1100円以内ということにしてみました。

・1100円以内でお腹いっぱいになるネタの組み合わせ
・お腹を膨らますためのネタ選びのコツ
について書いています。
・『都市型メニュー』=一番安い皿は110円(税込121円) のお店で検証。
・平均的な食欲のアラフォー女が書いた記事。かなり個人的な見解が含まれます。
・貝、イカ・タコ類は苦手なので入っていない。
・サーモン、エビ、マグロが好きなので、それ多め。
・2025年4月現在の情報。
正直、若い男性や大食いの人はこれでは満腹にはならないと思います。
(というか、1100円以内は無理だと思います)
いろいろ注釈入りましたが、お腹を膨らますためのネタ選びのコツは誰が読んでも参考になるように書いたつもりなので、是非どうぞー。
<スポンサーリンク>
1100円以内でお腹いっぱいになるネタの組み合わせ
1100円以内でお腹いっぱいになるネタの組み合わせを考えてみました。
①一番安い皿のみで攻めるコース
一番安いお皿は110円(税込121円)ですが、これを9皿頼むパターンです。
121円×9皿=1089円
組み合わせは好みですが、こんなものを考えてみました。
・豚塩カルビマヨ
・まぐろたたき軍艦
・まぐろ二種盛り
・えび天握り
・サーモン
・サーモン山わさび
・生えび
・シーフードサラダ軍艦
・特製漬けとろびんちょう
合計 9皿・1089円
選んだポイントは下記の通りです。
・豚塩カルビマヨ →お腹いっぱいになりやすい肉系のネタから1つ。(ハンバーグマヨでも可)
・まぐろたたき軍艦→美味しいし、ネタの量も多め。
・まぐろの二種盛り→美味しいし、2種類食べられてお得。
・えび天握り→お腹いっぱいになるように天ぷら系のネタから1つ(れんこん天握りでも可)
(肉系のネタの中でも特に美味しい豚塩カルビマヨ↓)
(まぐろたたき軍艦はネタもたっぷり目なのでおすすめ↓)
(まぐろの二種盛りは組み合わせがいくつかありますが、個人的に一番好きなのは、とろびんちょう&とろたく↓)
(えび天握りは食べ応えもあるけど、サクサクで美味しい…↓)
それ以外のネタについては、なんとなく…好みですね。
サーモンとサーモン山わさびが両方入ってるのは、単にサーモンが大好きだからです(笑)
(同じ値段だけど、山わさびがのってる方が得な気がするので、サーモン山わさびを2皿頼んでも良いかも…↓)
②154円、198円の皿も混ぜつつ、最大に食べるコース
コース名がわかりにくいですが、具体的には…
一番安い皿(税込121円)を6皿食べ、二番目に安い皿(税込154円)と三番目に安い皿(税込198円)を1皿ずつ食べる、という内容です。
121円×6皿+154円×1皿+198円×1皿=1078円
これも組み合わせは好み次第ですが、私だったらこんな感じにします。
・まぐろたたき軍艦 121円
・まぐろ二種盛り 121円
・えび天にぎり 121円
・サーモン山わさび 121円
・生えび 121円
・特製漬けとろびんちょう 121円
・炙りとろサーモンマヨ 154円
・サーモン三種盛り 198円
合計 8皿・1078円
選んだポイントは下記の通りです。
(自分の好みが出まくってるのですが、一応…コース①とも一部重複します。)
・まぐろたたき軍艦→美味しいし、ネタの量も多め。
・まぐろの二種盛り→美味しいし、2種類食べられてお得。
・えび天握り→お腹いっぱいになるように天ぷら系のネタから1つ(れんこん天握りでも可)
・炙りとろサーモンマヨ→より満足感がある、炙り+マヨを選択。
・サーモン三種盛り→198円の皿の中では3貫乗っている三種盛りが一番お得なので、三種盛りの中のどれかを選択。
(炙りとろサーモンマヨ↓ 美味しいし、食べ応えあり)
(三種盛りはどれも美味しいけど、サーモン好きにはたまらない、サーモン三種盛り↓)
154円、198円の皿に関しては1皿ずつしか頼まない割に選択肢が豊富ではありますが、量的に三種盛りが一番お得かと思います。
ただ2貫しか乗っていないお皿でも、巻き物系など量の多いお皿も一部ありますので、それを選択肢に入れても良いかもしれません。
それについては後述します。
<スポンサーリンク>
お腹を膨らませるためのネタ選びのコツ
具体的なネタの組み合わせの前に、まずはネタ選びのコツについて。
やみくもに三種盛を頼まない。基本は1皿に二貫のったもの or 二種盛を選ぶ。
はま寿司は、三種盛が豊富にあります。
まぐろ三種盛り、いか三種盛り、サーモン三種盛り、えび三種盛り、とろネバ三種盛り(まぐろたたき軍艦・納豆・いかオクラ)、サラダ軍艦三種盛り(シーフード・コーン・ツナ)
人気ネタは全て三種盛りが用意されていると言っても過言ではなく、1皿で三種も食べられるのでお得に思えますが、一貫あたりの値段で考えると割高なので、何も考えずに頼むのは得策ではありません。
一貫あたりの金額を比較してみると…
三種盛り198円÷3=66円
1皿にニ貫のもの(もしくは二種盛)121円÷2=60.5円
その差、5.5円!
何皿も食べると結構な差になりそう…
スシローにも三種盛のようなものがあるのですが(サーモンなど、平日のみ)、それは割安だったりするので、最初ははま寿司でもこの三種盛りがお得なのでは?と思って頼んでしまっていました。
…が、はま寿司の場合は、金額的にはお得ではないので要注意です。
ただし、コース②でも挙げたように、三番目に安い198円の皿を頼む場合は、2貫で198円よりも3貫て198円の方がお得になるので、頼む価値はあります。
また、三種盛り自体はとても美味しいです。
いろいろ食べましたが、もし選ぶなら、まぐろ三種盛り、えび三種盛りなどもおすすめです。
三種盛り、味も美味しいし、いろいろ食べられるという点ではかなり良いんだけどねー…
割高にはなってしまうので、ただやみくもに何も考えずに頼むのは得策じゃないよ、というお話でした。
ちなみに…
まぐろに関しては、一番安い金額(都市型メニューの場合は税込121円)の二種盛りがあります。
これは安い上に二種類食べられるのでお得です。
サイドメニューは頼まない。
回転寿司には、サイドメニューの中に、コスパが良くてお腹も膨れて美味しいメニューがある場合があります。
スシローのポテトやうどんはまさにそれ。
…ですが、はま寿司に関しては、コスパが良くてお腹も膨れて美味しいサイドメニューはありません。
個人の見解ではあるけど、これは断言します。
安いサイドメニューがない&明らかに量が少ないので、どう考えてもコスパが悪いんですよね…
…という訳なので、安くお腹いっぱいにする方法を考えるのであれば、サイドメニューは頼まないことをおすすめします。
<スポンサーリンク>
さしみ醤油を使う。
はま寿司と言えば、お醤油が選べるのが大きな特徴です。
通常でも5種類があります。
それぞれ、こんなネタにはこのお醤油があるよというものが書かれていたりしますが…
もし特にこだわりがなければ、全てに、さしみ醤油をかけましょう。
九州風と謳われたこのさしみ醤油は甘めでこってりした味わい。
この醤油をかけると、心なしか食べ応えが増す=お腹いっぱいになりやすくなります。
好みの問題はあるだろうけど、私はこのさしみ醤油大好き。
お腹いっぱいになりやすくなるかどうかを考えなくてもかけちゃう。
醤油に関しては、すごく大きな差が付く訳ではないかもしれませんが、気になった方は是非試してみて頂ければと思います。
揚げ物系のネタを1つは頼む。
揚げ物系のネタを頼むと、お腹が膨れるのでおすすめです。
揚げ物系のネタにもいろいろありますが、一番安い税込121円の中だと、えび天握りorれんこん天握りですね。
私は特にえび天握りが好きです。
揚げ物系のネタは揚げ立てサクサクで、味も美味しかったです。
炙り&マヨのネタを1つ以上頼む。
炙り系のネタ、マヨネーズがのっているネタ…どちらもかなり美味しくてお腹いっぱいになります。
さらに、その両方が合わせ技になっているネタは特におすすめです。
該当するものがいくつかありますが、特におすすめなのは、豚塩カルビマヨ(税込121円)、炙りとろサーモンマヨ(税込154円)。
炙りとろサーモンマヨは二番目に安い皿ではあるのですが、コース②のように154円の皿を頼む必要がある場合はこれにするとお腹いっぱい度がするのでお得感があります。
炙りとろサーモンマヨは、炙り&マヨだけではなく、さらにチーズまでのっているので、より食べ応えがあります♪
マグロ系のネタを頼む。
脂がのっているからなのか量が多めだからなのかわかりませんが、マグロ系のネタは美味しいし、お腹が膨れるし、満足感が高い気がします。
具体的には、まぐろたたき軍艦(税込121円)、まぐろ二種盛り(税込121円)、特製漬けとろびんちょう(税込121円)など。
特にまぐろのたたき軍艦はおすすめです。
はま寿司の場合、軍艦はマグロ以外でもネタが多めにのってる気がしますが、このまぐろのたたき軍艦は特に特にたっぷり入っている気がします。
おすすめです。
<スポンサーリンク>
その他、コスパがいいなと思ったネタ
その他、上には出ていないですが、量が多いなどでコスパがいいなと思ったネタは下記の通りです。
カリフォルニアロール(税込198円)
まぐろたたき巻(税込198円)
生ハムロール(税込198円)
全て198円のネタですが、198円の割にはお腹がいっぱいになり美味しいので、198円の皿を頼む場合は、三種盛りを頼むか、この中から選ぶのが良いかと思います。
【番外編】アンケートに答えて、クーポンをもらうべし。
はま寿司にも、アンケートに答えるともらえるクーポンがあります。
レシートのQRコードからサイトに飛びアンケートに答えると、50円引きのクーポンがもらえます。
このクーポンのすごいところは他のクーポンと併用可能なところ!
(写真の黄色で囲んだ部分に記載があります)
はま寿司は、他にも店舗でもらえるクーポンがあったりするのですが、このアンケートクーポンはそういったものとも併用できるのが嬉しいです。
うっかり忘れそうになる時もあるけど、そんなに時間のかかるアンケートでもないし、これは絶対にクーポンもらうべしです。
まとめ
以上、はま寿司で安く(1100円以内で)お腹いっぱい食べる方法についてでした。
お読み頂き、ありがとうございました。
<スポンサーリンク>
コメント