【Excel技】DATEIF関数を使って、経過年月数を求める方法。

Excel
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

Excel勉強中のあやぞぅです。

仕事や資格試験の勉強を通じて学んだ、Excel技をまとめていきます。

 

今日のテーマはこちら。

DATEIF関数を使って、2つの日付の間の経過年月数を求める方法

です。

 





DATEDIF関数とは?

DATEIF関数は、開始日と終了日の間の期間を算出してくれる関数です。

 

DATEIF関数の引数は下記のようになります。

=DATEDIF(開始日,終了日,単位)

 

単位は、下記の通りになります。

”Y” ⇒満年数を知りたい時

”M” ⇒満月数を知りたい時

”D” ⇒満日数を知りたい時

”MD” ⇒1ヵ月未満の日数を知りたい時

”YM” ⇒1年未満の月数を知りたい時

”YD” ⇒1年未満の日数を知りたい時

 

ちなみに、

DATEDIF関数は、サポートされていない非公式関数とのことで、

ダイアログには出てきません。

ですので、自分でセルに、『=DATEDIF(…』と入れる必要があります。

 

ここからは、実際にどんな風に使うか早速やってみましょう。

 

DATEDIF関数を使って、入社から現在の経過年月数を調べるには…

具体的に出てきた事例を使って説明します。

 

ある会社の社員の入社年月日を調べたい、という場合。

こんな表を作りたいとします。

1ヵ月経過ごとの入社年月数を出す表です。(単位は日ではなく、月)

 

最初はこのような状態です。

右側に2021年9月分、2021年10月分、2021年11月分…と1ヵ月後ごとの数字も入るので、

下準備として別シートに下記を用意して下さい。

いつ時点かの日付です。(体裁を整えた方が良ければ表にして下さい)

こちらは「Sheet2」に用意しました。

 

最初の、入力したい表に戻りますが、

C3に入る数式は下記となります。

=DATEDIF($B3,Sheet2!A$2,”Y”)&”年”&DATEDIF($B3,Sheet2!A$2,”YM”)&”ヶ月”

 

絶対参照をどうつけるか、がポイントですね。

各社員の入社日を参照する際、列としてはB列で、1人ずつ下にずれていってほしいので、

列のみ絶対参照(列絶対参照)となるため、$B3と入力します。

逆に、Sheet2に入力してある、いつ時点なのか、という日付けについては1行に記載しているので、

行のみ絶対参照(行絶対参照)となるため、Sheet2!A$2 となります。

 

C3のセルに入力したら、

①C3の右下をダブルクリックする or 下までドラッグする

②それで1列埋まったら、今度はその列を右端までドラッグする

…で、表は全て埋まります。

 

まとめ

以上、DATEIF関数を使って、2つの日付の間の経過年月数を求める方法 でした。

今回は月単位での出力でしたが、日単位でも勿論できます。

 

今後もExcel勉強中に学んだ知識を記事にしていきたいと思います。

ちなみに、今はこの本で勉強しています。

(※ただし、今回の内容が書いてある訳ではありません)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

できるYouTuber式 Excel現場の教科書 [ 長内孝平 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/8/15時点)

楽天で購入

 

 

 

この記事がどなたかのお役に立てば幸いです。

読んで頂いてありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました