突然ですが、HSPという言葉を聞いたことがありますか?
一言で表すと、非常にセンシティブ=敏感、繊細、過敏である、人のこと。
HSPは、1996年にアメリカの心理学者である、エレイン・N・アーロン博士という人がその概念を考案し、その著書の中で初めて使われた言葉です。
HSPについては、近年日本でも注目を集めていて、いろいろな本が出ています。
本屋さんなんかで見かけることも多いので、聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか?
私自身は、この言葉を知ったのは数年前でした。
どの本だったかは忘れましたが、本屋さんで見かけたのがきっかけ。
ちょっと当てはまるような気がするかも~と思いつつ、じっくり読んでみると、なんか違うかも…という気もして、すっかり忘れていたのですが、
最近になって友達とHSPについて話す機会があり、また気になり始めたので、この本を読んでみました。
|
正直、かなり興味深かったですし、
私、HSPだな…という確証を持ちました。
…という訳で、今回はこの本の感想を書いてみたいと思います。
では、どうぞ~
<スポンサーリンク>
【本の感想に入る前に】HSPに興味を持ち、この本を読んだきっかけ
本の感想に入る前に…まずは、
HSPに興味を持ち、この本を読んだきっかけ
について、書いてみたいと思います。
きっかけは、友達との会話。
きっかけは、友達とのこんな会話がでした。
ね~、HSPって知ってる?
あ、それ、知ってる!
他の人より敏感過ぎて生きづらい、みたいな人のことでしょ?
前にHSP関連の本、立ち読みしたことあるよ。
あ、知ってるんだ?
私、最近知ってさ。
絶対HSPだと思うんだよね~…私。
あー、たしかに。Nちゃん、ちょっとHSPっぽいかも。
ネットで見かけたHSP診断テストみたいなのをやったら、当てはまり過ぎてて怖かったよ…
でもさ、あやぞぅもHSPっぽくない?
私たち絶対にHSPだよ(笑)
だって、悩むポイントとか、すごい似てるじゃん。
うーん…HSPを知った時、私もそうかもと思ったけど、本を読んだらなんか違う感じがしたんだよね。
じゃあさ、
HSP診断テストやってみたら?
それはやってみたい!
…というような感じで、友達にHSP診断テストなるものを紹介されて、実際にやってみたのでした。
HSP診断テストの結果がすごかった…HSPを確信する私。
友達に教えてもらったのは、こちらでした↓
全48問の質問に、当てはまるとか当てはまらないとか答えていくもの。
就活や転職活動でも出てくる性格適性検査みたいな感じです。
で、結果はどうだったかというと…
HSP度は中くらい!
結果だけ見ると、当てはまってる度はそこそこ?という気もしますが、
でも、これ、100以上はHSP度【強】だそうなので、私は【中】の中でもかなり高めな方なんですよね…
でも、結果以上に、設問が腑に落ちたんですよね。
なんとなくこう答えたらHSPという結果になるだろうなというのはわかってしまうものの、
こんなこと聞かれたことないけど、考えてみたらめちゃくちゃ当てはまるよな~と思うものが多くて。
やっぱり私HSPかも…
小さい頃から大人になった今まで、どこか生きづらさを感じることも多かったけど、
ひょっとしてコレで説明ついたりする…?
とかちょっと思ったんですよね。
これがきっかけとなって、HSP本読んでみたくなり、『敏感すぎて生きづらい人の 明日からラクになれる本』を読んでみるに至ったのでした。
(そして、本を読んで、やっぱり私HSPだなーという感想を持ちました。)
本の感想とは直接関係ないですが、HSP診断テストを紹介したかったので、こんな話も書いてみました。
気になる人は是非HSP診断テストもやってみて下さい~
ちなみに、友人Nちゃんは、スコア98点で【中】でした。
HSP度合いも似てる…
『敏感すぎて生きづらい人の 明日からラクになれる本』の概要
以下、Amazonの内容紹介から引用です。
あらゆることに敏感すぎて生きづらさを感じていませんか?
人の感情にすぐ左右される、気にしすぎとかネガティブとよく言われる、人込みが超苦手、上司など誰かの攻撃を受けやすい、たわいない会話や大人数の宴会は苦手、自分はダメだと責めてしまう、音や匂い、電磁波などが気になって仕方がない、食事に敏感、寝つきが悪い・・・
それは、5人に1人いるとされているHSP(とても敏感な人)気質だからかもしれません。
生きづらい、疲れる、敏感すぎる自分への対処法や、自分の個性のたくさんのメリットを知って、明日からはラクに生きられる実践的な方法をケース別にイラスト入りで紹介しています。
(引用元:https://www.amazon.co.jp/敏感すぎて生きづらい人の-明日からラクになれる本-長沼-睦雄/dp/4522435347)
HSPとはどういう特性を持っているのか?
敏感過ぎる特性を持っているが故に感じている生きづらさをどうしたら解消できるか?
そんなことについて書かれている本でした。
全体的な感想として、この本のすごく良かった点を挙げると、
①HSPの人は、実際に日常のどんな場面で困ってしまうのか?ケース別に書かれていてかなりわかりやすい!
②漫画になってて読みやすい!イラストかわいい!
③著者はHSPの臨床医(精神科の先生)。当事者目線じゃないけど、専門家発信の客観的な情報が得られて良い。
といったところですかね。
特に、①のケース別に書かれているのは良かったです。
チラ見せすると、こんな感じです。
わかりやすい!
HSPのこと気になってる人は、立ち読みでパラパラみて、
当てはまりそう~、気になる~と思ったら、
本買えば良いですしね。
(ちなみに、私はそんな感じで立ち読みしてから買いました。)
わかりやすくて良いですよね。
<スポンサーリンク>
『敏感すぎて生きづらい人の 明日からラクになれる本』の中で、私がすごく当てはまる!と思った部分。
ここからは、本の細かい感想も兼ねて、私がすごく当てはまるな~と思った部分をピックアップしてみたいと思います。
HSPに共通すること(P.22)
まずは、本の最初の方で、
HSPに共通する特徴を挙げているのですが、
これがまた、すごい当てはまるーと思ってものすごく腑に落ちました。
心の”境界線”が薄い
疲れやすい
刺激に敏感
人の影響を受けやすい
自己否定が強い
直感力がある
HSPの人に共通する点として挙げられているこの6つ、
私は見事に全て当てはまります。
(自己否定が強い、だけは前から良くないと自覚してるので、だいぶ矯正されてきてますが)
疲れやすい、自己否定が強い、直感力がある、などは一見HSPとは関係なさそうですが、
実は関係あるんですね~
個人的に一番しっくりきたのは、心の境界線が薄い、という部分でした。
HSPの人って、物理的な外からの刺激(音とか光とか匂いとか五感に関わるもの)に対して敏感なだけじゃなくて、他人の気持ちやその場の空気など、心に関わるものに対して敏感なんですよね。
で、それを心の境界線が薄いから、と表現しているのがすごくしっくりきたのでした。
他人の気持ちを意識して気にしてるとかしてないとか、そんな次元じゃなくて、そもそも境界線がきちんと引かれてないんだよな~っていう。
部屋が片づけられない(P.80)
部屋が片付けられない…
長年の私の悩みですが、これもHSPの特徴の一つなの?とちょっと驚きました。
部屋が片付けられないと言ったら、ADHDっていうイメージが強かったのですが、HSPにも同じ特徴があるんだ!と思って。
HSPの人が片付けられないのは、マルチタスクが苦手ということが原因だそうです。
掃除しようと思っても、いろんなことが頭に浮かんで目の前のことに集中出来ないんだそう…
これはめちゃくちゃわかる…!と思いました。
掃除に限らずですが、
何かやろうとすると、いろいろ頭に思い浮かんできて、いろいろ手つけてしまう
↓
で、結果、作業があまり進まない
みたいなことがよく起こるんですよね。
また、HSPの人は「今、ここ」に集中出来ない傾向にあり、
苦手なことや面倒なことがあると、内面世界に入り込みやすい性質もあるそうです。
(だから、掃除という嫌なことが進まない、という人もいるっていうことのようです。)
恐ろしくらい、全部当てはまる…
私も苦手なことや嫌なことをやろうとすると、よく内面世界によくワープしてしまうので(笑)
自分で決めることができず、他人に意思をゆだねてしまう(P.88)
自分で決めることができず、他人に意思をゆだねてしまう…
本の中では例として、友達で同士で出掛けた時にどこのお店でランチを食べるかという時に、自分の意見を言わない、他人に合わせてしまう、みたいなことが載っていました。
これも、かなり当てはまりますね。
自分一人のことだったら決められるけど、人と一緒のことだとね…
相手が望むとおりにしようとして、疲れてしまう(P.110)
「相手の話の内容からその人の考え方や気持ちを受け取って、その人が好むことを言ってしまう」「その場の空気や雰囲気を読んで、トラブルが起きないように自己犠牲的に周囲に合わせてしまう」などは「過剰同調性」と呼ばれ、HSPに多い傾向にあります。
過剰同調性…この言葉、かなりハッとさせられました。
同調や共感って生きていく上で必要なことだとは思うのですが、私の場合、それが過剰なんですよね。
しかも、私の場合は、人の気持ちや場の空気を読もうとしても、実は的確には読めていない気がします。
でも、的確に読めてはいないからこそ、人の輪の中で失敗しないように、はみ出さないように、過剰に同調しちゃう(同調しようとする)みたいな…
この実際にはうまく読み取れてない、っていうのはHSPの特徴とは相反しますけどね。
私はADHDっぽい傾向も若干ある気がするのでそのせいかも…
相手の感情に左右されすぎてしまう(P.114)
脳の中にはミラーニューロンという、相手の行動を見ただけで相手と同じ行動を取ったかのように反応する神経細胞があるそうです。
このミラーニューロンという神経システムがあるために、相手の感情や意思を予測することが出来るのですが、
HSPの人は、このミラーニューロンの働きが非HSPの人に比べて活発なのだそうです。
だから、他人の感情に影響され、振り回されてしまったりするんだとか。
あー、これもものすごい当てはまる…!と思いました。
ミラーニューロンと言えば、『あくびがうつる』のが有名だと思うのですが、
(目の前の相手があくびしたら、その直後にあくびしちゃう、というアレ)
私かなりの高確率であくびがうつるんですよね。
また、この本読んでいて思い出したのですが、
私、相手の感情がうつる…中でも怒りの感情がうつることがよくあります。
たとえば、何か理不尽なことがあって、その愚痴を友達から聞いてる時、
話しているうちに、相手より自分の方が怒ってる、めちゃくちゃ憤ってる、ということがよくあります(笑)
あとは怒り以外でも、一緒にいる相手のテンションがうつることもよくある気がします。
(高くても低くても)
心の境界線が薄いことが原因なんだろうな~…
仕事中に突然、名前を呼ばれるとびっくり仰天してしまう(P.114)
突然名前を呼ばれて、びっくりした反応を返してしまうこと…ものすごくよくあります。
それも相手が引くほどに…たまに申し訳なくなることがあります(笑)
HSPの人は、
周囲を気にしすぎて集中出来なくなっている状態か(低集中)
逆に、周囲を全く気にせず自分のことに集中しすぎている状態か(過集中)
そのどちらかしかないことが多いそう。
自分と相手、0か100か、みたいな。(なんて極端な…)
この低集中と過集中の話も、恐ろしいほど当てはまってるなと思いました。
人から突然話しかけられてびっくりした反応を返してしまう集中することもある反面、
全く集中出来ない、という状況に陥ってしまうこともあるんですよね。
そして、それは大抵、周りの雰囲気がガチャガチャしている時だったりします。
たとえば、私、オフィス内の配置換えや物品の整理などが始まってしまうと自分は直接関係なくても集中出来なくなってしまったりするんですよね。
前職では毎回期末に、店舗の模様替え(キャンペーンのポスター貼ったり剥がしたり等)や書庫の整理をしてたんですが、
自分は日常業務があるからそれはやらなくていいよ、という時でも、場がガチャガチャしているため全然集中出来なかったりしていました。
また、同じタイミングで人事異動もあったりして、場の空気がガチャガチャしていることも原因だったのかもしれません。
この本読んであれはそういうことだったのか~と改めて気付きました。
怒っている人やトラブルを見ると落ち込む(P.156)
これもかなり当てはまります。
職場に怒っている人がいると、自分は関係ないのにそれだけでモヤモヤした気持ちになり、途端に仕事に集中出来なくなりますし、
トラブルが起きているのを見ると、そわそわしてしまったりします。
これも過剰同調性が強いことが原因だそうです。
運動することが苦手で、思うように体を動かすことができない(P.178)
これ読んだ時は、え!?これも!と思いました。
そして、運動音痴なのも仕方ないと免罪符を与えられた気になって嬉しくなったりもしました~(笑)
ですが、実際にこの本を読むとわかりますが、
HSPと、運動神経が鈍い、手先が不器用だ、などといったこととの相関関係は見出されていないそうです。
でも、この本を書いた長沼先生曰はく、HSPの人を見続けた印象として、運動苦手な人が多いんだそうです。
これに関しては、運動は集団で行うものが多く、HSPの人は、集団で過ごすことそのものを苦痛に感じるため苦手な人が多いということはあるかもしれないということでした。
なるほどな~という気もしますが、運動能力自体低い私としては若干しっくりこなかったりもします(笑)
1人でやる運動も苦手なので。
ただ、集団で過ごすことそのものが苦手というのは当たってますけどね。
過剰同調性あるのに、人と長い時間一緒にいるのは苦痛だったりするんですよね。
(過剰同調性あるからこそかもしれませんが)
そう考えると、運動能力に問題なくてもチームプレイの競技は好きじゃなかったかもしれないなと思ったりもします。
まとめ
以上、『敏感すぎて生きづらい人の 明日からラクになれる本』の感想などについてでした。
この記事ではあまり触れませんでしたが、HSPで生きづらさを感じた場合の具体的な解決策についても多く書かれています。
でも、これを書いていて気付いたのですが、私間違いなくHSPですが、あまり困ってはいないんですよね。
だから、正直、解決策の方はそこまで心に響かなかったりしました。
(昔の私に当てはまってる、けど解決策に近いことはもうやってるな~というパターンが一番多かったです)
とはいえ、今まで生きてきた中で、人と比べてあれれ?と思ってきたことは数多くあり、
それがこの本を読んでHSPの特性によるものだということがわかったので、良かったとは思いました。
特に、『心の境界線が薄い』は一番しっくりきましたね。
私と同じようにHSPかも?と思う人は、是非読んでみることをおすすめします。
読んで頂いてありがとうございました。
<スポンサーリンク>
コメント
こんばんは。
こちらの記事で診断をすぐに受けてみました。
残念ながらHSPではありませんでした。
本当に残念だと思っています。
HSPの方は共感性が強いということなので、
身近に成功者がいると、ミラーニューロンのおかげで
成功者になる可能性が高いわけです。
今は生きづらいと感じていても、
成功した時に変わると思います。
人の痛みがわかるというのは才能ではないでしょうか。
takafumiさん>
コメントありがとうございます。
診断やってみたんですね。
HSPではないのが残念…ということもないと思いますよ。
自分の特性を知り、それぞれの特性を活かすことが大事なんじゃないかと私は思います。
HSPだと共感力が強いので、人の痛みがわかるというのは確かに良いところかもしれないですね。
自分の特性を活かしていけたらと思っています^^
こんにちは、お久しぶりです。
HSPの記事も書かれていたのですね。
まごうことなきHSPと自覚している自分がテストをやってみました。
やはり115で「強」でした。
※設問に引きずられてる感もありますが。。。
紹介いただいた本も買ってみますねー
>ほむさん
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
HSP「強」だったんですね…!それはすごい。
自分でもこの本読んだこともブログ書いたことも忘れてましたが(笑)ブログ読み返したらいろいろ思い出しました。
本面白かった記憶があるので、是非読んでみて下さいね。