こんにちは。
いよいよ4月になりましたね。
年度末&年度初めということもあり、バタバタしていてなかなか落ち着かず…
こんな時期になってしまいましたが、
やっと落ち着いたので、今月もいつもの日記を書いてみたいと思います。
3月の目標は、こんな感じでした。
・多動力&アウトプットを増やす
・時間を有効に使う(朝晩のグダグダする時間を減らす)
・何事も早め早めに行動する
どうだったかの振り返りです。
では、どうぞ~
MOS(Excel Expert)、無事に合格!
3月の一番大きな出来事といえばコレ。
数か月前からコツコツ勉強していたMOS(Excel Expert)、無事に合格しました。
秋くらいからボチボチ勉強してたMOSのExcelエキスパート、無事に合格しました!
難しくて試験中、あ、これ無理かも…と思ったりもしたのですが、なんとか合格して良かった(о´∀`о)
なんやかんやExcelスキルもパワーアップした気がするし♪
勉強して良かったなぁ— あやぞぅ (@ayazouhachiiro) March 27, 2021
いやー、長かったです。
今、つれづれ日記を確認したら、昨年の10月から勉強していたようです(笑)
(その時の記事はこちら→2020年10月のつれづれ日記。 )
結構だらだらやっていて、本腰入れたのは2月入ってからでしたが…
でも、3月は勉強頑張りました!
会社に提出している、今年度の目標の1つに入れてしまっているので、
落ちるわけにはいかないと思って(笑)
直前まで勉強していたものの、そこまで完璧に解けるようになったという感じもなく、
試験が始まった瞬間、これはまずいかもと思ったし、
試験が終わった時も、これは落ちたかも…と思ったくらいだったのですが、
奇跡的に合格。
本当に良かったです。
資格に向けて勉強をしていて思ったのは、
やっぱり大人になっても勉強は大事だなということ。
新しい知識を得てレベルアップしていくのも、
自分でも目標を決めてそれに向かって努力するのも、
良いことだよなと改めて思いました。
あとは後半はExcelにかなり興味を持てるようになってきたので、それも大きな発見でした。
この資格を取るのに勉強していた前半はなかなか理解できなくて勉強も苦痛だったのですが、
後半わかるようになってきてからはExcel面白い!と思うようになったんですよね。
…という訳で、次はExcelのVBAの資格を取ろうかなと思っています。
VBAとは…Excelのマクロ機能で使われているプログラミング言語。
プログラミング関係のことなので、MOSとはまた全然内容が違ってくるし、
知識も勉強もゼロからにはなるんですが、長期計画で取り組んでみようかなと思ってます。
ちなみに…VBAじゃないけど、Excelのこんな本も買ってみたり。
|
Excelそのものに興味わいてきてるところだしね。
あとは、前にMOSの1個下の資格(Spesialist)を取った時に勉強法の記事を書きましたが、
今回のExpertに関しても記事を書こうと思っています。
勉強してて、やはりいろいろ思うところがあったので。
ぼちぼち書こうと思います。
仕事はバタバタ…久々に忙しい年度末(&年度初め)
仕事については、3月はなかなか忙しい1か月でした。
今の会社は年度末だからといってそこまで忙しくないんだなーと過去2年の経験で思っていたのですが、
今年はそんなこともなく。
他の人はわからないですが、私の体感としては忙しかったです。
そして、3月分の日記なのでアレですが、年度末だけじゃなくて年度初めも忙しかったです。
年度末&年度初めが忙しいの、本当に久々でした。
前の会社の時は毎年本当に倒れそうに忙しかったですが…
(そして、その頃を思い出して書いた記事がこちら↓)
【関連記事】
ま、その頃に比べれば今はだいぶマシなのですが、
なんかこの感じ、懐かしいなーと思ったりしました。
とはいえ、忙しさの質というか種類というか、そういうのがちょっと違ってはいるんですけどね。
緊急事態宣言が解除されてから、実家にたまに帰るようになった。
東京でも3月下旬に緊急事態宣言が解除されましたが、
それ以降、ときどき実家に帰るようになりました。
まぁ、いろいろあって…という程でもないのですが、
帰れる時に帰ろうかなと思って。
で、ついでに、実家での在宅勤務にチャレンジしてみたりもしました。
日中誰もいない時間も結構あるので、そういう時はリビングで仕事するか、
誰かいる時は(みんな土日休みじゃないのでたまにある)
元自分の部屋だった個室で仕事するか、という感じ。
元自分の部屋の場合、
机は処分されてしまっているので、ちゃぶ台的なもので作業したり、
タンスをスタンディングデスク代わりにして作業したり…
正直そこまで快適ではなく、体制的には長時間はなかなか辛かったりもするのですが(笑)
今日、諸事情により、初めて実家で在宅勤務した。
通信環境が自宅よりよくて、快適だったんだけど、
後半3時間くらい立って仕事したら、めちゃくちゃ疲れた( ̄▽ ̄)
今日そんなに忙しくなかったのに。
スタンディングデスク、やってみたかったから試せて良かったけど、体力のなさを痛感した…— あやぞぅ (@ayazouhachiiro) March 23, 2021
(でも、流石に3時間ちょっと立ってるだけでしんどいのはかなりヤバイと思う…)
それでも、たまには実家で在宅勤務するのも良いなと思いました。
家族とゆっくり過ごせるし。
仕事する場所が変わるのも新鮮で面白いし。
お母さんのご飯、おいしいし(黙っててもご飯が出てくるありがたみ…)
あとネット回線がめちゃくちゃ安定していて、超快適だし。(←意外と大きな利点)
4月以降はまたどんな感じになるかわからないのですが、
実家でも在宅勤務できることがわかったのでボチボチ帰ろうかなと思っています。
ちなみに、緊急事態宣言が解除されたけど、
年度末&年度初めがめちゃくちゃ忙しかったせいもあり、
MOSの勉強もあり、
どこも遊びには出かけられていなかったりします…
本当に、今年は桜さえも見ておらず…(通勤中にチラ見したくらい)
そうこうしてる間に、マンボウ(まん延防止等重点措置)出るみたいだしねー…
ま、仕方ないんだけどさ。
趣味活(カリンバ)も控えめな1か月
そんなこんなで、3月はいろいろ忙しかったせいもあり、
趣味のカリンバもあまり触れず…な1か月でした。
いや、触ってはいたんだけど、
曲いっぱい練習して動画撮って…みたいなのはあんまりでしたね。
今確認したらインスタに8曲UPしてました。
うーん、意外と活動してるかな(笑)
3月っぽい歌も弾いてた中からこちらをどうぞ。
これは3月に向けて結構長期にわたって練習してた曲でした。
春の曲いっぱい弾きたい曲あったんだよね…
卒業ソングとか。
正直時期を逃しちゃったのも結構あるけど。
今またようやく余裕が出てきたので、4月はまた楽しく頑張ろうと思います。
3月のその他の出来事
他に3月のその他の出来事といえば…
12月に受けた人間ドックでひっかかり、1月に病院予約、3月にやっと受診できました。
数年放置してた貧血…心配していましたが、とりあえず大丈夫でした。
薬飲むレベルじゃなくて、サプリメントとかを飲むくらいで良いとのこと。
ホッとしました。
でも、今回は良かったけど、病院は早めに行こうと改めて思いました。
放置はダメだなと。
V6が解散するという発表を聞いて軽くショックを受けました。
お茶の間からだけど、ずっと応援してたので。
でも、1日くらいで立ち直り、お疲れ様でしたーという気持ちに(笑)
だって勤続25年だよ?
今までとは違うステージにいってチャレンジしてみたい…
すごく理解できるなと思って。
この件は1記事書けそうなくらいだけど、長くなりそうなのでこの辺で。
1月のつれづれ日記にも書きましたが、
音声配信のVoicy、3月もかなりよく聞いてた気がします。
1月に聞き始めた時は、ちきりんさんだけだったんだけど、
最近はマナブさんやイケハヤさんも聞いてて…すごい面白い!
家事か掃除しながら聞いてるけど、音声配信って作業の邪魔はしない感じだし、
つくづくいいなーと。(私は動画だと見ちゃう…)
今後はもっといろんな人のVoicyも聞こうかなと思っているところです。
まとめ
以上、3月のつれづれ日記でした。
3月は、仕事&資格試験の勉強を頑張っていたなーという1か月でした。
ちなみに、目標に対してどうだったか?というと…
・多動力&アウトプットを増やす
→×
仕事と勉強に一生懸命でそっちのけ(笑)
まぁしょうがないと思う。
・時間を有効に使う(朝晩のグダグダする時間を減らす)
→△
朝晩のグダグダ、いつもよりはマシだった気が…やるべきことが多かったせいかも。
・何事も早め早めに行動する
→×
なんでもっと早くかやらなかったんだろう…ということが結構ありました。
年度末のバタバタはそのせいもちょっとあります(^^;)
うーん、まぁ、自分を変えるのはなかなか難しいなと思う今日この頃です…
4月の目標は、
・多動力&アウトプットを増やす
・時間を有効に使う(朝晩のグダグダする時間を減らす)
・何事も早め早めに行動する
・少しでも良いから何か新しいことをやる
・モノを捨てる&片づける
にします。
3月はまた『少しでも良いから何か新しいことをやる』を入れてなかったけど、
4月はまた入れます。
自分で面白いなと思ったのですが、3月、目標にしてなかったのに、
新しいことやりたーい!って思うこと、かなり多かったんですよね。
だから、資格の勉強も区切りがついたことだし、
4月は何か新しいことをやるのも頑張りたいと思います。
最後の、モノを捨てる&片づけるも切実なので、頑張ります…
読んで頂いてありがとうございました。
コメント
ランキングから来ました!Exel関係でそんな試験があることをはじめて聞きました!仕事で使うことが多いので、私も勉強してみようかなと思います。(^^)
>ちりつもさん
コメントありがとうございます。
Excelを勉強したのはなかなかタメになりましたよ。
ご興味あれば是非^^